[1/2] ドイツ株価指数 DAX のチャートは、2023 年 5 月 30 日にドイツのフランクフルト証券取引所で撮影されたものです。 ロイター/スタッフ
[ロンドン 5日 ロイター] – ヘッジファンドが先週、欧州株を捨てて米国と日本の株を購入したことが、JPモルガン( JPM.N )、モルガン・スタンレー( MS.N )、ゴールドマン・サックス( GS.N )の顧客ノートで明らかになった。 。 好調な経済指標も両国の株式市場を押し上げた。
月曜日に公開されたJPモルガンのノートによると、商品取引アドバイザー、つまりアルゴリズムを使って市場動向を取引するヘッジファンドが、欧州株や香港株から米国や日本に軸足を移していることが示された。
同ファンドは、日本株に対して過去約2年間で最大の強気ポジションを取った一方、英国株へのロングまたはポジティブな賭けは「5月には大幅に減少した」とノートは述べた。
好調な米雇用統計や米債務上限危機が回避されたとの安堵感を受けて金曜日、S&P500指数は昨年8月以来の高値をつけた一方、投資家は日銀が超緩和政策を維持するとの見方を示し、日経平均を押し上げた。 1日当たりの上昇率としては1月18日月曜日以来33年ぶりとなった。
ゴールドマン・サックスの顧客向けノートによると、ヘッジファンドによる北米株の買い越し額は、情報技術、生活必需品、ヘルスケアへの投資に牽引され、ゴールドマン・サックスが過去5カ月近くで記録した最高水準に達した。
同紙によると、米国のエネルギー株の売り越しは10週間ぶりの高水準に達し、2018年以来の高水準に近づいたという。
モルガン・スタンレーによると、ヘッジファンドは北米の金融機関、ヘルスケア、産業、消費者関連セクターの株も購入した。 モルガン・スタンレーは月曜日に別のメモで、市場は現在、いくつかの「暖かいが短い」収益サイクルの真っただ中にあると述べた。 同メモは、今年は収益が減速する可能性が高いが、市場はまだ織り込んでいないと付け加えた。
ネル・マッケンジーによるレポート。 編集:シャロン・シングルトン
当社の基準: トムソン・ロイターの信頼原則。
「情熱的なコーヒーマニア。ソーシャルメディア愛好家。Twitterの専門家。極端な音楽の専門家。ゾンビ中毒者。ハードコアな旅行のスペシャリスト。」
More Stories
RIIZEの来日公演がソールドアウト
台風シャンシャンが日本に大雨をもたらした後、3人は行方不明となった
日本のパイロット不足により、2030年までに観光客6,000万人の目標が脅かされる |世界のニュース